| 「さくぶんれんしゅうワーク」 問題リスト | 
| 用紙サイズ:A4版 | 
| NO | テーマ | 形 式 | 表現の分類・解説 | |
| 1 | だれが やるのかな? | 〜が、〜を、〜 | 対象への動作 | さくぶんA 3要素補充 | 
| 2 | なんて なくのかな? | 〜は、〜と、〜ます | 主題の説明(鳴声)/連用修飾 | |
| 3 | なに に のるのかな? | 〜が、〜に、〜 | 動作の場所 | |
| 4 | なにを するところかな? | 〜は、〜を、〜ます | 主題の説明(機能) | |
| 5 | いくつかな? | 〜の、〜は、〜です | 主題の説明(数量)/連体修飾 | |
| 6 | じかんわりは なにかな? | 〜の、〜は、〜だ | 予定の表現/断定「だ」 | |
| 7 | どこで かうのかな? | 〜は、〜で、〜ます | 主題の説明(関連する場所) | |
| 8 | どこで なにを するのかな? | 〜で、〜を、〜 | 行為の場所 | |
| 9 | なにで いったのかな? | 〜で、〜に、〜 | 移動の手段 | |
| 10 | なにで やるのかな? | 〜で、〜を、〜ます | 行為の手段(道具) | |
| 11 | ばしょは どこかな? | 〜の、〜に、〜ます | 事物の位置 | |
| 12 | なんの なかまかな? | 〜も、〜も、〜です | 主題の説明(カテゴリー) | |
| 13 | なにいろ かな? | (形容詞)〜を、〜ました | 連体修飾/丁寧体:過去 | |
| 14 | だれの かな? | (形容詞)〜は、〜です | 連体修飾/所有の表現:形式名詞「の」 | |
| 15 | ざいりょうは なにかな? | 〜は、〜で、〜います | 主題の説明(材料)/ている形 | |
| 16 | どんな きせつかな? | 〜には、〜が、〜ます | 主題の説明(特色) | |
| 17 | どこから どこかな? | 〜から、〜へ、〜ます | 移動の表現(起点−目標) | |
| 18 | くらべて みよう! | 〜より、〜が、〜 | 二者の比較/形容詞文 | |
| 19 | たしざんを つくろう! | 〜に、(補足節)と、〜になる | 条件・結果/複文 | |
| 20 | ひきざんを つくろう! | 〜から、(補足節)と、〜になる | 条件・結果/複文 | |
| 1 | いろいろな どうぐ | 〜が、〜で、〜を 〜 | 動作の手段(道具) | さくぶんB | 
| 2 | いろいろな とき | 〜の、〜は、〜に、〜 | 行為の目的・時間 | |
| 3 | いろいろな ばしょ | 〜が、〜で、〜を、〜 | 行為の場所 | |
| 4 | いろいろな りょうり | 〜に、〜と、〜を、〜 | 行為の計画 | |
| 5 | いろいろな いろ | 〜が、〜の、〜を、〜 | 「の」による属性の表示 | |
| 6 | いろいろな なかま | 〜には、〜や、〜が、〜 | 主題の説明(構成要素)/有情・無情 | |
| 7 | いろいろな じかん | 〜から、〜まで、〜を、〜 | 時間の推移(起点・終点) | |
| 8 | いろいろな けいかく | 〜に、〜と、〜で、〜をしたい | 行為の時間・相手・場所 | |
| 9 | いろいろな わけかた | 〜は、〜で、〜は、〜 | 二者の対比/接続節 | |
| 10 | いろいろな いれもの | 〜が、〜に、〜を、〜 | 動作の方向 | |
| 1 | 【おんなのこ】で、文をつくろう | 〈目的格+動詞〉+名詞 | 連体修飾節@ 格関係(+) | さくぶんC 4要素 | 
| 2 | 【とちゅう】で、文をつくろう | 〈目標格+動詞〉+名詞 | 連体修飾節A 格関係(−) | |
| 3 | 【の】で、文をつくろう | 〈目的格+動詞〉+形式名詞「の」 | 補足節@ 〜の(名詞化) | |
| 4 | 【と】で、文をつくろう@ | 〈発話内容〉+接続助詞「と」 | 補足節A 〜と(引用):発話 | |
| 5 | 【と】で、文をつくろうA | 〈想念内容〉+接続助詞「と」 | 補足節B 〜と(引用):想念 | |
| 6 | 【たら】で、文をつくろう | 〈目的格+動詞〉+接続助詞「たら」 | 副詞節@ 〜たら(条件) | |
| 7 | 【けれど】で、文をつくろう | 〈目的格+動詞〉+接続助詞「けれど」 | 副詞節A 〜けれど(逆接) | |
| 8 | 【から】で、文をつくろう | 〈主格+存在動詞〉+接続助詞「から」 | 副詞節B 〜から(理由) | |
| 9 | 【ながら】で、文をつくろう | 〈目的格+動詞〉+接続助詞「ながら」 | 副詞節C 〜ながら(様態) | |
| 10 | 【ときに】で、文をつくろう | 〈目標格+動詞〉+形式名詞「とき」 | 副詞節D 〜ときに(時) | |
| 例文 | 形式 | 表現の分類・解説 | さくぶんD 6要素 | |
| 1 | ライオンより大きい動物には、ゾウや、キリンが、いる。 | 〜より(形容詞)〜には、〜や、〜が、〜 | 比較の表現/連体修飾節 | |
| 2 | 西葛西から浦安まで行くには、地下鉄で、10分、かかります。 | 〜から〜まで〜には、〜で(時間)、〜 | 移動の表現/副詞節(条件) | |
| 3 | お父さんは日曜日に、テレビを見たり、将棋をしたり、しています。 | 〜は〜に、〜を〜、〜を〜、しています | 並列の表現(接続節) | |
| 4 | コンビニで買ったおにぎりを、お父さんと、家で、食べた。 | 〜で(動詞)〜を、〜と、〜で、〜 | 倒置文/連体修飾節 | |
| 5 | 晩ご飯のあと、テレビを見ていたら、お母さんが、「もうねなさい」と、言った。 | 〜あと、〜を〜、〜が、〜と、〜 | 相対的時間の表現/発言の表現 | |
| 6 | お兄さんに、もらった時計が、机の上に、置いてある。 | 〜に(動詞)、〜が、〜の〜に、〜 | 位置の表現/連体修飾節 | |
| 7 | もし、わたしが魚だったら、海を、スイスイと、泳いでみたいなあ。 | もし、〜が〜だったら、〜を、〜と、〜みたい | 仮定の表現/擬態語の表現 | |
| 8 | たけしくんのお母さんに、バナナの入ったケーキを、もらった。 | 〜の〜に、〜の(動詞)〜を、〜 | 事物の状況の表現/連体修飾節 | |
| 9 | ぼくとお姉さんは、野原で、チョウチョが飛んでいるのを、見た。 | 〜と〜は、〜で、〜が〜を、〜 | 事態の表現/補足節 | |
| 10 | 2時に、公園に、着いて、4時まで、野球を、していた。 | 〜に、〜に、〜て、〜まで、〜を、〜 | 時間の推移の表現/接続節 | 
| NO | テーマ | 表現に際して求められるもの | 
| 1 | 自分の こと | 自分に関する恒常的事柄の認識(氏名・年齢・学校・学年) | 
| 2 | きょうの こと | 社会的事柄の認識(日にち・天候)/自分の経験の想起(今日の行動) | 
| 3 | きょう たべたもの | 自分の経験の想起(今日の食事内容)/感想の叙述 | 
| 4 | いえの じゅうしょ | 自分に関する恒常的事柄の認識(家の住所・最寄駅) | 
| 5 | せの たかさと くつの おおきさ | 自分に関する現状の認識(身長・靴のサイズ) | 
| 6 | すきな テレビばんぐみ | 自己の嗜好の洞察(テレビ)/社会的事柄の認識(番組の時間・チャンネル) | 
| 7 | きのう したこと | 自分の経験の想起(昨日の行動) | 
| 8 | いま ほしいもの | 自分の嗜好の洞察(欲しい物)/嗜好の序列化 | 
| 9 | はじまりと おわりのじかん | 社会的事柄の認識(時刻:開始と終了)/自分の経験の想起(今日の行動) | 
| 10 | だれかと どこかに いったこと | 自分の経験の想起(他者との行動) | 
| 11 | 自分の クラス | 自分に関する社会的事柄の認識(所属クラスの現状:人数・先生の名前) | 
| 12 | どっちが すきか | 自分の嗜好(果物・動物)の洞察/嗜好の序列化〈2者択一〉 | 
| 13 | あしたの じゅぎょう | 自分に関する社会的事柄の認識(時間割) | 
| 14 | いま はいているもの | 自分に関する現状の認識(現在の服装)/特定事物の状況の認識
           | 
| 15 | えんそく | 自分の経験の想起(遠足)/特定事物の状況の認識 | 
| 16 | ねるじかん と おきるじかん | 自分に関する習慣的事柄の認識(朝の行動)/社会的事柄の認識(時刻) | 
| 17 | ふでばこの こと | 自分の現状および習慣的事柄に対する認識(ふでばこの状況) | 
| 18 | すきなもの と きらいなもの | 自分の嗜好に対する洞察(食べ物)〈対比〉 | 
| 19 | ポケットの なか | 自分に関する現状の認識(ポケットの中身) | 
| 20 | たんじょうびの プレゼント | 自分の経験の想起(受動的エピソード)/特定事物の状況の認識 | 
| 21 | わたしの がっこう | 自分に関する社会的事柄の認識(学校の名前・在所) | 
| 22 | なまえの かきかた | 言語表現に関する知識(名前の表記方法) | 
| 23 | きょうの てんき | 過去の状況の想起(天候)/自分の経験の想起(今日の行動) | 
| 24 | でかけるとき もっていくもの | 自分に関する習慣的事柄の認識(外出の際の持ち物) | 
| 25 | ぎょうじの よてい | 自分に関する社会的事柄の認識(学校の年間行事) | 
| 26 | たんにんの せんせい | 自分と関連する人物に対する認識(担任の先生)/感想の叙述 | 
| 27 | こうていに あるもの | 自分の周囲の状況に対する認識(校庭の状況) | 
| 28 | 自分のなまえを つけたひと | 自分に関するエピソード的事柄の認識(命名の由来) | 
| 29 | いえでやる べんきょう | 自分に関する習慣的事柄の認識(家庭学習) | 
| 30 | かぞくの しょうかい | 他者に対する認識(他者の習慣的行動) | 
| 31 | いえに あるもの | 自分の周囲の状況に対する認識(家庭内の事物の状況)/所有の認識 | 
| 32 | なんて よばれているか | 自分と他者との相関的事柄の認識(呼名) | 
| 33 | 〜やすみの しゅくだい | 自分に関する現状の認識(休暇中の課題)/進展状況の認識 | 
| 34 | ともだちの こと | 自分と他者との相関的事柄の認識(友だち)/感想の叙述 | 
| 35 | かぞくの こと | 自分に関する恒常的事柄の認識(家族構成)/自分と他者との相関的事柄の認識 | 
| 36 | きょうのなんじごろ なにをしていたか | 自分の経験の想起(特定時刻の行動) | 
| 37 | きょうしつの せき | 自分に関する現状の認識(クラスの席位置)/位置関係の認識 | 
| 38 | これからの もくひょう | 自分の志向に対する洞察(近未来的な願望:達成目標) | 
| 39 | 〜やすみに いきたいところ | 自分の志向に対する洞察(近未来的な願望:楽しみ) | 
| 40 | すきな べんきょう | 自分の嗜好に対する洞察(教科)/嗜好に対する理由の叙述 | 
| 41 | いえで かってみたいもの | 自分の志向に対する洞察(ペット)/志向に対する理由の叙述 | 
| 42 | いえの ちかくにあるもの | 自分の周囲の状況に対する認識(家の近隣の事物) | 
| 43 | いちばん 〜たこと | 自分の感情に対する洞察/自分の経験の想起/感情の序列化 | 
| 44 | たんじょうび | 自分の知識についてのメタ的認識(誕生日)/未知の認識 | 
| 45 | いったことがあるところと ないところ | 自分の経験についてのメタ的認識/未経験の認識 | 
| 46 | たいせつに しているもの | 自己の感情に対する洞察(愛着)/特定事物に対する認識 | 
| 47 | 自分のいいところと よくないところ | 自己のパーソナリティに対する洞察(長所と短所) | 
| 48 | すきな ばしょ | 自己の嗜好に対する洞察(場所)/可能に対する認識 | 
| 49 | へやに あるもの | 自分の周囲の状況に対する認識(自分の部屋の事物) | 
| 50 | おおきくなったら なりたいもの | 自己の志向に対する認識(遠い未来の願望:職業)/志向の理由の叙述 | 
      
      ※          
      
      第5章は、すべて丁寧体(「です」「ます」)での記述。